絵を描いたり工作をしている最中に、 肌の色調を描きたい場面がありますよね。
しかし、使っている絵の具が 理想の肌の色調ではなかったり、 そもそも手元に持っていなかったりすると、 どのようにして作成すればよいのでしょう?
この度、驚くほど簡易に実施可能な、 絵の具を利用した肌色の作り方をシェアします!
色のニュアンスの微調整の仕方も合わせて解説するので、 是非、参考にしてみてください。
3色の絵の具で肌の色調を作れます!
最近、「肌色」というラベルの絵の具を見かけなくなったこと、お気づきでしょうか?
人々の肌の色は様々で、特に異なる人種の間で色の違いは顕著です。最近の動向として、個人の独自性や人種の多様性を尊重する考え方が広がっています。この背景から、我々の世代で一般的だった「肌色」という用語はもう適切ではないとの認識が生まれてきました。
この変化が始まったのは2000年頃で、画材メーカーのぺんてるや三菱鉛筆などでは、「肌色」という名前を「ペールオレンジ」や「うすだいだい」といった名称に更新しています。
したがって、特定の色の絵の具を探している方は、新しい名称に注目してください。ちなみに、このテキスト内でも一般的な理解のために「肌色」という言葉を使用します。
絵の具を使用して肌の色調を作る手順
手元にある絵の具を使用して、 理想の肌の色を作る方法を解説します。
基本的に、3色の絵の具を組み合わせるだけで 希望する肌の色を手に入れることができます。
それらの色は「赤・黄・白」の3色です。 手
始めに、赤と黄を組み合わせてオレンジを作成します。
次に白を足して、色の濃淡を微調整します。 一般的な配合比率は、「赤1:黄1:白4」となります。
日本の肌の色合いには黄色が特徴的ですので、 この黄色が中心となります。 少量の赤を追加することで、健康的な色みを演出します。 そして白を加えることで、肌の明るさや透明感を再現できます。
まずはこの基本比率から始めて、 「もっと黄色くしたい」や「ピンクっぽくしたい」といった 個人の好みに合わせて、絵の具の量を微調整してみてくださいね!
自分の好みに合わせて肌色絵の具をカスタマイズしよう!
肌色に関する3色の別の組み合わせも存在します。
実は、次に示す組み合わせで、実際の日本人の肌に より近い色を作りやすいと言われています。
初めに「赤・黄・白」のコンボを紹介したのは、 絵を描く初心者や子供たちにも、最も手軽に肌色を作りやすいためです。
「もっと詳細な肌色を作りたい!」と感じる方には、 次に紹介する2つの組み合わせを試してみることをおすすめします!
A.赤・黄・白
人の肌には、青の要素が微妙に混じっているのです。 これは、私たちの体内に青緑色の血管、すなわち静脈が存在するため。
「クールカラー」「ウォームカラー」などの用語を耳にしたことはありますか? クールカラー系の人は、静脈の色が肌のトーンにより影響しやすい傾向があります。
赤や黄の基本色に青を加えることで、肌に独特の透き通った質感を与えることができるので、光り輝く肌色を作ることができるのです。
色を調節する際、白色を追加するよりも水を使用するのがおすすめ。 白は肌の明るさを表現するには良いですが、透明感を持たせるのには不向き。
色の鮮やかな肌を表現するためには、その透明感が欠かせません。
ですので、水を活用して色の調整を行うと、さらに魅力的な肌色を再現できるはずです!
B.赤・白・茶
一方、 濃いめの肌や日焼けしたような肌を再現したい場合、
茶色を採用すると良いでしょう。
最初に、茶と白を混ぜて、深みのある肌のトーンを作ります。
この基盤の色に少し赤を追加することで、 自然で生命感あふれる肌色に仕上げることができます。
明るい透明感を持つ肌を作るAの方法では白を採用していませんでしたが、 濃いトーンの肌を再現する際には、白が大変役立ちます。
しかし、「濃い肌色だけれども、ちょっと明るく、またはクリアにしたい」と考えるなら、 水を使用しての調整が効果的です。
「肌の色」とひとくくりには言えないほど、肌の色合いは多種多様。
異なる絵の具の混合方法を理解しておくことで、 様々な肌の色調を表現するスキルが磨かれます。
是非、多様な配色を試し、最適な肌色を追求してみてください!
色を重ねて肌の色調をどう作るか?
まず、これまで紹介してきた色の生成方法は「混色」と呼ばれるものです。
具体的には、様々な絵の具をパレット上で合わせて、新たな色彩を生み出す方法です。
さらに、色の生成のアプローチとして「重色」という方法も存在します。この方法は、様々な色をキャンバス上で層重ねすることで色彩を形成するものです。
混色は、事前に調整した色をキャンバスに適用するので、軽やかな絵を作りやすくなります。一方で、重色では、色を一度塗り、乾燥させた後、さらに異なる色を重ねることで、より深みのある色彩を作り出します。この方法は特に透明な水彩画で効果的で、不透明な画材ではその効果を最大限には発揮しづらいことがあります。
画の雰囲気やテーマによって、混色や重色を選択すると良いでしょう。
では、重色を使用して肌の色をどのように描くのか。
重色は特に肌の質感や陰影をリアルに再現するのに向いています。その際の手順は以下の通りです。
- 光が強く当たる部分は、キャンバスの白を生かします。
- 陰影が強い部分には、青や紫を適用します。
- 光が当たる部分には、黄色を適用します。
- 血色の良い部分には、赤を用います。
- 全体を見ながら、足りない部分に色を追加します。
最後の段階では、ただの肌の色だけではなく、反射光や周りの環境の色も考慮しながら重色してみると、よりリアルな絵が描けます。
どんな肌色の絵の具の購入がおすすめか?
これまでに、色を組み合わせたり、絵の具を積み重ねることでの肌色の作成方法を説明してきました。でも、知っていましたか?市販でも、肌に近い色の絵の具が手に入ります。もし「色の組み合わせって難しいな」とか「手間がかかるな」と感じるなら、直接肌色の絵の具を買う選択もあります。
たとえば、教育用品として人気のある「ぺんてる」ブランド。それには「ペールオレンジ」という色があり、古くから「はだいろ」として知られています。
同様に、「サクラクレパス」も「うすだいだい」という、肌に近い色を提供しています。私も子供のころ、この色を使って人々を描いていたのを思い出します。
また、透明水彩絵の具の中で評価が高い「ホルペイン」を見てみると、「ジョーンブリヤン」という肌に近い色がラインナップにあります。
この色にはNo.1とNo.2という2つのバージョンがあり、それぞれ異なる肌のトーンに対応しています。他のブランドも似た色を提供しているので、選択の幅が広がります。
さまざまなメーカーや種類の絵の具が存在しています。もし「私の使っているブランドには肌色はあるの?」と疑問に思ったら、そのメーカーや種類と「肌色」というキーワードの組み合わせてオンラインで調べてみると、多くの選択肢が見つかると思います。
これらを基に、自分の描きたい肌色を見つけてみてください。
まとめ
ここでは、絵の具を使った肌色の調合方法をご紹介してきました。
基本的に、肌色は「赤、黄、白」の3つの色を組み合わせることで得られます。 さらに、色のニュアンスを変えたい時は、青や茶色を加えるか、水を追加することで調整できます。
「重色」と呼ばれる方法で、色を紙に次々と重ねると、人物が立体的で深みのあるイメージで表現されます。 もし「自分で色の配合は大変」と感じる場合、既製の肌に近い色の絵の具を選ぶことも可能です。
ご紹介したように、ペールオレンジ、うすだいだい、ジョーンブリヤンなどがその代表的な色です。 それぞれの色を試し、自分の描きたいイメージに最も合う色を選んで活用してみてください!
コメント