魚の骨がのどに刺さった際の裏技対処法!ツボを刺激するのは?お米を食べるのはおすすめしない?

知りたい

魚を味わっている際、どこかでのどに魚の骨が引っかかった経験はありますか? そのような状況では、冷静に適切な手段を採ることが重要です。 誤った方法で強引に骨を除去しようとすると、さらに骨が深くなるリスクが考えられます。 今日、喉に魚の骨が挟まった際の簡便なアドバイスをお伝えします。 さらに、その方法でも効果がない場合の、医師の推奨する手段もお伝えします。

魚の骨がのどに挟まった際の秘策は、ツボを刺激することです。

魚の骨が喉に引っかかった際の秘訣は、鍼灸で知られる特定のツボを刺激することです。そうすると、骨がスムーズに取れることも。

その特定のツボには2つあり、一つは間使(かんし)、もう一つは郄門(げきもん)と言われています。

間使(かんし)を刺激してみる

間使というツボは、手首から指4つ分の位置、腕の中央部に位置しています。
→間使(かんし)とは

不快感や痛みが特に感じられる側を中心に押してみましょう。確定的な場所がわからない場合、その付近をゆっくりと圧をかけて探してみてください。10分程度で魚の骨が外れることもあると言われています。

この間使というツボは、精神のバランスを取るためや便秘解消のツボとしても知られています。また、魚の骨がのどに刺さった際の対処法としても有効で、鍼灸関連の書籍にもその方法が記載されているとのことです。

郄門(げきもん)を刺激してみる

郄門というツボは、手首の折れ目と肘の折れ目をつなぐ直線上、ちょうどその中心よりやや手首の方に位置します。
→郄門(げきもん)とは

このツボは筋肉と骨の間にあるため、親指の肉厚部を使用して、他の4本の指で腕を固定しながら、かなりの力を加えて押すことが推奨されます。

右手の方が左手よりも効果的で、約1分で魚の骨が外れることがあるとされています。

また、郄門のツボは、心の不調や不安を和らげ、自律神経の過剰な反応を鎮めることで、動悸を緩和する効果も持っていると伝えられています。

ご飯を飲み込むことが正解なのか?

昔から、喉に骨が刺さった時には、ご飯を飲み込みましょうと言われてきました。

しかし、これは全く意味がありません。むしろ状態を悪化させてしまうこともあります。

無理にご飯などを飲み込もうとすることで、骨がさらに深く刺さってしまう恐れがあるため、
むしろ逆効果になります。

ダメなら無理せず医者へ

まずは耳鼻咽喉科へ

魚の骨が喉に引っかかった際は、耳や鼻、喉に関する専門医、すなわち耳鼻咽喉科を訪れることをおすすめします。

一般的な内科や外科、また小児科などでは、専門の治療器具を持っていないことがしばしばで、適切に対処するのが難しいことが考えられます。

自力で無理して取らないこと

魚の骨を取ろうとして、箸や手を口の中に入れると、内部の粘膜にダメージを与える可能性が高く、それは避けるべきです。

魚の骨がのどに挟まったとき、大人の場合は舌の根元近く、子供の場合は扁桃腺の周辺で刺さることが一般的です。

専門の工具が無い限り、骨を取り出すのは難しいと言われているため、自らの手で魚の骨を取り除こうとするのは控えた方が賢明です。

刺さった骨が鯛のもだった場合は速やかに病院へ!

鯛の骨は、他の多くの魚種と比べて、太さと堅さが際立っています。

このような鯛の骨がのどや、さらには食道の奥深くまで刺さると、最悪の場合、体内を貫通し心臓や主要な血管にダメージを与え、生命の危機となることも考えられます。

そういった状況では、速やかに救急外来に行くことをおすすめします。 また、強い痛みを感じた場合も、救急外来への受診を考えるべきです。

魚の骨が小さく細い場合

アジやサンマ、ウナギのように細くて小さい骨の場合、鯛のような太い骨に比べて、すぐに病院を訪れる緊急性はありません。

しかし、可能な限り通常の診療時間内で、早めに医師の診察を受けることが望ましいです。
例として、夕食時に骨が喉に刺さった際、次の朝に病院を訪れればいいですね。

この記事では、魚の骨が喉に刺さる際の秘策と、秘策だけでは対応しきれない時の医師の推奨する方法について解説しました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました